お家の安全を守るために
こんにちは。
最近、特に都市部では住宅への不法侵入や空き巣被害が増えていると言われています。私たちもお客様とお話しする際、防犯対策の重要性をお伝えすることが増えています。
実は、泥棒は侵入を試みた際に 5分以内に侵入できないと約7割があきらめる というデータがあります。つまり、 侵入しにくい家づくりが被害防止につながる ということです。
泥棒に狙われない家づくりのポイント
泥棒は必ず下見をすると言われています。そのため、 「狙わせない」「侵入させない」 を意識することが大切です。そこで役立つのが 侵入防止の4原則 です。
1. 目(人の目につく環境をつくる)
2. 光(センサーライトなどで明るく照らす)
3. 音(警報音や防犯砂利で威嚇)
4. 時間(侵入に5分以上かかる仕組みを作る)
この4つを意識するだけでも、空き巣被害のリスクはぐっと下がります。
効果的な防犯対策とは?
具体的には、以下のような対策が有効です。
1. 侵入経路になりやすい場所の防犯強化
• 死角になりそうな場所をなくす(植栽の管理、フェンスの工夫)
• セキュリティシステムの導入(防犯カメラや警報装置)
2. 窓の防犯対策
窓は最も侵入経路として狙われやすいポイントです。
• 補助錠を取り付ける(二重ロックで防犯性UP)
• 防犯ガラスを採用する(割れにくく、侵入を防ぐ)
• 窓の配置に配慮する(見通しの悪い場所に設置しない)
3. 玄関の防犯対策
玄関も侵入されやすいポイントのひとつです。
• ピッキングされにくいディンプルキーを採用
• ツーロック式のドアにする(開錠に時間がかかり、犯行をあきらめさせる)
4. 敷地全体の防犯強化
• 見通しの良いフェンスを設置する(縦格子でよじ登りにくくする)
• 防犯砂利を敷く(踏むと音が鳴り、侵入をためらわせる)
• センサー式ライトを活用する(人の動きを感知して照らす)
防犯は「最初が肝心」
家を建ててから防犯対策をしようとすると、大掛かりな工事が必要になることもあります。そのため、 最初から防犯を意識した設計を取り入れること が重要です。
また、土地選びの際にも 「防犯面でリスクがないか」 をチェックすることが大切です。例えば、
• 公園や空き地の近くで、人が隠れやすい環境ではないか?
• 死角の多い袋小路になっていないか?
など、日にちや時間帯を変えて周囲の様子を確認するとよいでしょう。
まとめ
どれだけ対策をしても、 100%空き巣被害を防ぐことはできません。しかし、 狙われにくい家をつくることで被害の可能性を大幅に下げることは可能 です。
「防犯」は 後からではなく、最初に考えるもの。家づくりの段階からしっかり対策を練り、安全で安心できる住まいを目指しましょう!